アクセスランキング

ハロプロ速報

2chのハロプロ関連のスレをまとめるサイトです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
2016年04月18日

【ビジュルム】和田彩花、学芸員資格取得のための授業を3年生のうちに取り終わる

1: 【中国電 66.7 %】 ◆fveg1grntk @\(^o^)/ 2016/04/17(日) 10:03:59.67 0.net
最近、ビビッときたもの
「美術館の舞台裏: 魅せる展覧会を作るには (ちくま新書)」 高橋 明也著 を読んでみた

和田
とっても面白いんですけど、途中で作品の盗難の話がある
美術のミステリー小説的を読んでいる気分になる程リアルに書かれている
ここまで書いちゃっていいの?ってくらいリアル

学校で博物館の学芸員になる為の資格を取っているんですけど
その授業を3年生で取り終った
でも、その授業で習ったことがほぼこの本に書かれていた
資格を取る前に本を読んでおきたかったって言うくらい

温湿度を徹底的に管理する事、展覧会を開催するまでにかかる時間など舞台裏の事が分かる
全部授業でやった事がこの本1冊に書かれているなって思いました
美術館の舞台裏はそこで働いている方に聞かないと分からない部分です

この本を通して、作品を観る為にどれだけの力が必要で、時間や費用が掛かるのかを知ってほしい
そうしたら、展示期間中に行こうって思うし、貴重な作品を観れていると感じると思うので、読んでほしい

アンジュルム和田彩花のビジュルム 第28回 2016年4月16日




3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/17(日) 10:06:54.26 0.net
学芸員資格って実習くらいしか面倒な単位ないよ
特に美術史専攻なら必修単位とかなり被ってるはず

でもアイドルやりながらだと資格系の単位はスケジュール的にとりにくそう
土曜日とか夜間とかにまとめられてたりするし

4: 【中国電 65.5 %】 ◆fveg1grntk @\(^o^)/ 2016/04/17(日) 10:12:10.61 0.net
実習とかやるのかな?
どっかの美術館で

5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2016/04/17(日) 10:14:26.63 O.net
>>4
ググレカス

6: 【中国電 65.5 %】 ◆fveg1grntk @\(^o^)/ 2016/04/17(日) 10:14:31.97 0.net
三菱一号館美術館初代館長 高橋明也

乙女の絵画案内の推薦文を書いた後見人的な人やな

10: 【中国電 65.7 %】 ◆fveg1grntk @\(^o^)/ 2016/04/17(日) 10:24:27.47 0.net
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/1288649.htm

【学芸員になるための資格の取得方法について】

 次の三つのうち、いずれかに該当すれば資格を取得したことになります。

1)学士の学位を有し、大学で文部科学省令の定める博物館に関する科目の単位を修得したもの。

 なお、文部科学省令の定める博物館に関する科目については、「博物館に関する科目について」を、学芸員資格取得に必要な科目が履修できる大学については、「学芸員開講大学一覧」を参照してください。

2)大学に二年以上在学し、博物館に関する科目の単位を含めて六十二単位以上を修得したもので、三年以上学芸員補の職にあったもの。

3)文部科学大臣が、文部科学省令で定めるところにより、上の二つにあげたものと同等以上の学力及び経験を有すると認めたもの(学芸員資格認定を合格したもの)。

【学芸員資格認定について】

 学芸員資格認定は、学芸員となる資格を有していることを認定するために、試験及び審査を行うものです。試験及び審査の合格者は学芸員となる資格を有することになり、合格証書が授与されます。

 認定方法は、筆記試験である試験認定と、これまでの学識及び業績の審査によって資格を認定する審査認定の2つの方法があり、受験するためには、それぞれ以下の受験資格を満たす必要があります。

1)試験認定

 1 学士の学位を有する者

 2 大学に二年以上在学して六十二単位以上を修得した者で二年以上学芸員補の職にあつた者

 3 教育職員免許法第二条第一項に規定する教育職員の普通免許状を有し、二年以上教育職員の職にあつた者

 4 四年以上学芸員補の職にあつた者

 5 その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者

2)審査認定

 1 学位規則による修士若しくは博士の学位又は専門職学位を有する者であつて、二年以上学芸員補の職にあつた者

 2 大学において博物館に関する科目(生涯学習概論を除く。)に関し二年以上教授、准教授、助教又は講師の職にあつた者であつて、二年以上学芸員補の職にあつた者

 3 次のいずれかに該当する者であつて、都道府県の教育委員会の推薦する者

  イ 学士の学位を有する者であつて、四年以上学芸員補の職にあつた者

  ロ 大学に二年以上在学し、六十二単位以上を修得した者であつて、六年以上学芸員補の職にあつた者

  ハ 学校教育法第九十条第一項の規定により大学に入学することのできる者であつて、八年以上学芸員補の職にあつた者

  ニ その他十一年以上学芸員補の職にあつた者

 4 その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者

 学芸員資格認定を受けるには、毎年7月中旬から8月下旬の出願期間中に出願書類を提出する必要があります。
試験認定については、12月初旬に資格認定試験を実施し、審査認定については、翌年1月に審査を行います。詳細については、「学芸員資格認定試験について」を参照してください。

posted by まだおっち at 21:22 | Comment(0) | .ANGERME 和田彩花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

スポンサードリンク
helloprojectr
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

人気記事ランキング
アクセスランキング
RSS
Powered by Seesaa
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。